歴史文化ライブラリー 453

土木技術の古代史 (冊子版)

日本各地の古墳や仏教寺院・宮殿建築の伝統的工法を、発掘成果とともに紹介。古代の先端技術から、人々が目指した社会を照射する。

ご注文

1,980円(税込)

ネット書店で購入
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
冊子版 電子書籍
著者 青木 敬
ジャンル 日本史  > 古代史
各テーマ史  > 建築史・技術史
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2017/09/15
ISBN 9784642058537
判型・ページ数 四六・288ページ
定価 1,980円(税込)
在庫 在庫あり
土木技術の古代史

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次
古代から、土木技術は社会発展の礎となってきた。日本各地の古墳や名だたる仏教寺院・宮殿建築を生み出してきた伝統的工法を、豊富な遺構の発掘成果とともに紹介し、中国・朝鮮半島の事例に大陸からの影響をたどる。政治的支配や外交、信仰と土木とのかかわりを手がかりに、人々がどのような社会を目指したのかを、古代の先端技術から照射する。
土木技術と歴史―プロローグ/列島を二分した技術―古墳時代前期(弥生墳丘墓から古墳へ/東日本的工法/西日本的工法/低地に古墳をつくる)/脆弱だった東西の融合―古墳時代中期(巨大化する前方後円墳 /土嚢・土塊積み技術の出現/東日本における西日本的工法の導入)/古墳の転換点―古墳時代後期(土嚢・土塊積み技術の展開/高大化する墳丘―大陸・半島の影響)/仏教寺院と土木技術―飛鳥時代(版築の出現/飛鳥寺の建立と百済/大陸からやってきた版築技術―華北の影響/もうひとつの基壇構築技術―新羅の影響/築堤と道路敷設―敷粗朶・敷葉工法の導入/建物造営体制を復元する―掘立柱建物の柱掘方)/寺院・宮殿建築の変容―奈良時代(掘込地業が意味するもの/東大寺法華堂を掘る/薬師寺東塔を掘る/土木技術の変容―合理化の時代へ)/土木技術からみた日本古代史―エピローグ

関連記事