歴史文化ライブラリー 327

その後の東国武士団

源平合戦以後

佐竹・宇都宮・新田・足利・武田・千葉氏…。彼らは、室町・戦国期をどのようにして生き抜いていったのか。その栄枯盛衰に迫る。

ご注文

1,870円(税込)

ネット書店で購入
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
著者 関 幸彦
ジャンル 日本史  > 中世史
地域 東国
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2011/08/22
ISBN 9784642057271
判型・ページ数 四六・236ページ
定価 1,870円(税込)
在庫 在庫あり
その後の東国武士団

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次

『吾妻鏡』『平家物語』に登場し、源平の争乱で活躍した東国武士団。彼らは、鎌倉幕府滅亡後も武家の都として機能し続けた「鎌倉府」体制をいかにして生き抜いていったのか。佐竹・小山・宇都宮・新田・足利・武田・伊東・千葉氏など、坂東八ヵ国と伊豆・甲斐の国における動向を探り、対抗・妥協・滅亡の歴史を繰り広げた東国武士団の消長を辿る。

【編集者の眼】
 中世史で、東国がクローズアップされるのは、まずは源平合戦だろうか。その前となると古代の平将門の乱までさかのぼり、その後の室町~戦国期は、また京都が政治の中心となり、東国は歴史の波間にとびとびで顔をだしている感が否めない。
 本書では、この間隙をぬい、室町時代あたりまでの東国を描写する。局地的なことのように感じられもする地方武士団の動向を見ていくことで、政治や社会の大筋をもうかがい知ることができる。
 佐竹氏、小山氏、上杉氏、三浦氏、武田氏、千葉氏……、鎌倉時代に名を馳せた名族はどうなっていったか。生き残りをかけた壮絶な軍事行動の数々と一族の変転を描きだす。
 承久の乱、宝治合戦、観応の擾乱、明徳の乱など途切れることなく争いつづけ、戦国時代へと突入する。縁故や知略をもって生き抜いていくものもあれば、没落してくものもあって、栄枯盛衰はなはだしい。(蟹)

東国武士団と「鎌倉」体制―プロローグ
中世東国の年代記
 鎌倉幕府下の武士
  承久の乱前後―1200年代前期
  宝治合戦と三浦氏―1200年代中期
  蒙古襲来と東国武士―1200年代後期
 南北朝の動乱と鎌倉府
  元弘の乱と建武政権―1300年代前期
  観応の擾乱―1300年代中期
  明徳の乱―1300年代後期
 戦国期の東と西
  応永・永享の乱と結城合戦―1400年代前期
  享徳の乱と東国社会―1400年代中期
  応仁・文明の乱と戦国社会―1400年代後期
東国武士団の消長
 常陸国/下野国/上野国/甲斐国/伊豆国/相模国/武蔵国/房総三国