歴史文化ライブラリー 342

江戸の流行り病 (冊子版)

麻疹騒動はなぜ起こったのか

人びとはいかに病と付き合ってきたのか。不可思議な禁忌や医療マニュアル、商売に利用する者…。麻疹を通して江戸社会を描く。

ご注文

1,870円(税込)

ネット書店で購入
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
POD版 冊子版
著者 鈴木 則子
ジャンル 日本史  > 近世史
各テーマ史  > 科学史・医学史
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2012/03/21
ISBN 9784642057424
判型・ページ数 四六・224ページ
定価 1,870円(税込)
在庫 品切れ・重版未定
江戸の流行り病

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次

「疱瘡(ほうそう)は見目定め、麻疹(はしか)は命定め」という諺(ことわざ)が語るように、江戸時代麻疹(はしか)は大人も発病し命に関わると恐れられていた。麻疹の流行により混乱する社会で、将軍から町人まで人々はいかに病と付き合ってきたのか。不可思議な禁忌(きんき)や医療マニュアル、商売に利用する者…。医学書や御触書、文学作品、浮世絵などから論じ、麻疹を通して江戸の社会を描く。

編集者の眼江戸の生と死をめぐって

2009年に、新型インフルエンザが流行し、これを連日マスコミが取り上げて、感染防止のためにマスクが有効かどうかなど、パニックが起こったことは記憶に新しい。本書でとりあげるのは、今よりも感染症などの病気による死が身近だった江戸時代の話。麻疹(はしか)は十数年の周期で流行を繰り返していたが、治療法や禁忌をめぐって情報が飛び交い、当時の版元が繁盛していたことは、新鮮な驚きである。文久2年には、江戸では1万4000人(当時の4%)が、麻疹やコレラで亡くなったとのことだが、この風景は大ヒットドラマ「仁-jin-」の一場面を思い起こさせる。病や死を前にしたときの私たちは、不確かな情報にも飛びついてしまう。考えさせられる一冊だ。

江戸の麻疹世界―プロローグ/麻疹への注目(将軍の感染症対策/享保改革の医療政策)/医療の広がりとマニュアル化(医療の普及/「庸医」たちのマニュアル医療)/麻疹景気をめぐる攻防(麻疹政策の展開/医療の展開と禁忌の拡大/諸商売の明暗)/麻疹本を読む人々(麻疹養生書の普及/麻疹戯作のさまざま)/文久麻疹クライシス(江戸の町の混乱/麻疹出版物の氾濫/農村の困窮)/遠ざかる江戸の麻疹世界―エピローグ