歴史文化ライブラリー 395

中国古代の貨幣

お金をめぐる人びとと暮らし

貨幣とは何か?中国古代の出土資料から起源を探り、秦漢帝国が「貨幣統一」をめざした真相に迫る。貨幣の社会的意味を解き明かす。

ご注文

1,870円(税込)

ネット書店で購入
honto
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
著者 柿沼 陽平
ジャンル 世界史  > 東洋史
地域 外国
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2015/01/20
ISBN 9784642057950
判型・ページ数 四六・234ページ
定価 1,870円(税込)
在庫 在庫あり
中国古代の貨幣

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次

人間の貨幣への欲望はいつ生じたのか。中国古代の出土資料をもとに貨幣の起源を探り出し、秦漢帝国が「貨幣統一」をめざした真相に迫る。また、商品売買と価格競争の実態や、官吏の給与体系、貧民街の様相にいたるまで、人びとの日常的な生活風景を活写。貨幣の社会的意味と、贈与に関わる慣習や作法を解き明かして、現代貨幣の意義をも照射する。

中国古代貨幣の世界へ―プロローグ/貨幣と国家(中国貨幣史の源流/半両銭の形と意味/戦国秦と半両銭/帝国貨幣の胎動)/競合する貨幣たち(戦国秦漢時代の物価制度/価格競争のゆくえ/複数貨幣の並存と競存/並存する経済圏/中国古代の市場で買う)/人びとをつなぐ貨幣(生計と日常/富貴を欲し、貧賎を悪む/買物帰りの風景/交換の原理と場/貨幣と贈与の作法)/中国古代貨幣の特殊性―エピローグ