歴史文化ライブラリー 581

着物になった〈戦争〉

試し読み
新刊

時代が求めた戦争柄

吉祥とされた意匠から当時の社会的背景や時代性を読み解く。真実を覆い隠した姿を解明し、近代史・美術史の中に位置付ける。

ご注文

1,980円(税込)

ネット書店で購入
honto
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
著者 乾 淑子
ジャンル 日本史  > 近現代史
美術史  > 日本美術史
各テーマ史  > 服飾史
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2023/11/17
ISBN 9784642059817
判型・ページ数 四六・272ページ
定価 1,980円(税込)
在庫 在庫あり
  • 着物になった〈戦争〉
  • 着物になった〈戦争〉

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次
明治時代、裕福な男性や花柳界の女性の着物に〈面白柄〉が流行する。その後、日清戦争を経て戦場風景などが描かれるようになり、大正以降は幼子の立身出世を言祝ぐ吉祥としての戦争柄が主流となる。意匠としての〈戦争〉から、当時の社会的背景や時代性を読み解き、戦争の断片を伝えることで真実を覆い隠した姿を解明。近代史・美術史の中に位置付ける。
戦争柄着物を着た時代―プロローグ/面白柄着物の誕生と隆盛(面白柄着物の誕生/男性向け面白柄着物/女性向け面白柄着物)/戦争柄着物の登場とメディア 日清・日露戦争期(戦争柄着物の登場/日清戦争・北清事変期の戦争柄着物―錦絵との関係/日露戦争期の戦争柄着物―報道と絵葉書との関係)/多様化する戦争柄着物 大正・昭和期(大正期の戦争柄着物―ボンチと新聞との関係/昭和期の戦争柄着物(一)―テーマの多様化と流行/昭和期の戦争柄着物(二)―満州国柄とプロパガンダ/昭和期の戦争柄着物(三)―天皇と将軍/昭和期の戦争柄着物(四)―事件と報道/女性の戦争柄着物)/戦争柄着物からの問いかけ―エピローグ