歴史文化ライブラリー 582

温泉旅行の近現代

試し読み
新刊

旅行形態や費用感、交通・情報インフラなどの変遷を追い、そのなかでの温泉地の対応にも言及。温泉旅行を通史的に描く。

ご注文

1,870円(税込)

ネット書店で購入
honto
紀伊國屋書店ウェブストア
楽天ブックス
ヨドバシ.com
セブンネットショッピング
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
Honya Club.com
bookfanプレミアム
TSUTAYA オンラインショッピング
HMV&BOOKS online
著者 高柳 友彦
ジャンル 日本史  > 近現代史
各テーマ史  > 経済史・経営史・労働史
シリーズ 歴史文化ライブラリー
出版年月日
出版年月日とは
製本所から販売会社(取次店)様への、初回搬入年月日を表示しております。書店様毎の着荷日(発売日)は地域等によって異なりますので、予めご了承くださいませ。
2023/11/17
ISBN 9784642059824
判型・ページ数 四六・240ページ
定価 1,870円(税込)
在庫 在庫あり
  • 温泉旅行の近現代
  • 温泉旅行の近現代

この本に関するお問い合わせ・感想

内容紹介
目次
温泉旅行は、どのように今日のような身近なレジャーとして定着してきたのか。観光遊興と湯治療養の両面をふまえ、その歴史を辿る。旅行形態や費用感、交通・情報インフラなど、旅行をめぐる社会環境が変遷するなかでの温泉地側の対応にも言及。日本人の温泉愛とそれを支えた屋台骨に着目し、江戸から現代へ至るまでの温泉旅行の通史を描き出す。
温泉旅行という文化―プロローグ/温泉旅行の黎明 江戸・明治期(近世の温泉利用/幕末から明治初期/整備される道、宣伝される魅力)/大衆化する温泉旅行 大正・昭和戦前戦時期(湯治療養と観光・行楽/不況下でも盛況/戦時中の旅行ブームの到来)/再興してゆく温泉旅行 昭和戦後期(動き出した温泉旅行/レジャーの走りヘルスセンター/高度経済成長に湧く)/多様化する温泉旅行 一九七〇年代以降(団体旅行から少人数へ/健康志向の高まりと湯治場/バブル期の旅館改築・増築/バブル崩壊と旅館の苦闘/二一世紀の温泉旅行)/コロナ禍、そしてこれから―エピローグ