
社章の由来について
ピラミッドは、日本の巨大古墳を遡ること3000年、いまもエジプトの砂漠にそびえ立つ、人類が残した最古の記念碑です。スフィンクスは、その不滅の金字塔を守るかのように鎮座する人頭獅身の石像で、謎と矛盾に満ちた不思議な「人間」の象徴です。この「スフィンクスとピラミッド」の社章は、もっぱら人間の文化と歴史の出版を志すものの指標として、1949年(昭和24年)に再発足の時から使用しています。
世界史を含めた歴史全般の出版活動から、現在では主に日本史が専門の出版(国史大辞典、国史大系、人物叢書、歴史文化ライブラリー、日本史年表・地図など)を行なっており、社章のイメージも従来の性格から若干の違和を感じますが、明治創業の精神とは一脈相通ずるところがあり、これからもこの社章を大切にしていきたいと考えています。
|
1857年 |
(安政4) |
創業者吉川半七が19歳で主家玉養堂(若林屋喜兵衛、日本橋かきがら町)から独立自営を許されて書物の仲買を始める。 |
1863年 |
(文久3) |
半七は長姉の婚家の近江屋嘉兵衛(貸本屋、吉川氏)を継ぎ、近江屋半七(通称・近半)として勉勵。1864年(元治元)江戸・京坂を往来して書籍の交易を行う。 |
1870年 |
(明治3) |
京橋南伝馬町(現在の中央区京橋1丁目)の表通りに新店舗(吉川書房)を開く。扱う書物は、新時代の要望にこたえ、和漢書のほか、福沢諭吉・中村正直等の西洋文化の翻訳類も多く取揃え、とくに上方版の常備販売は他店の追随を許さぬものであった。 |
1872年 |
(明治5) |
吉川書房の階上に「貸本屋」の大革新を試み、有料(1時間半銭)の書物展覧所を設け、広く内外の書籍を集めて展覧し、「来読貸観所」と称した。大槻如電は「日本における図書館の濫觴なり」と賞讃した(明治9年11月火災により閉鎖)。 |
1877年 |
(明治10) |
この頃より出版を兼業。はじめ「文玉圃」「近江屋」等の号も用いたが、多くは「吉川半七」の個人名をもって発行所とした。 |
1879年 |
(明治12) |
内閣書記官、岡三橋(守節・書家)等の推挙により宮内省御用書肆となり、「萬葉集古義」「幼学綱要」「婦女鑑」等、多数の宮内省蔵版の出版を命ぜられる。

岡三橋の書「得失一時 栄辱千載」(小社蔵)
|
1887年 |
(明治20) |
この前後より時代の趨勢に鑑み、出版専業に転じ、もっぱら学術書の出版に従事する。 |
1900年 |
(明治33) |
「弘文館」の商号を建て、大部な叢書類の発行や、予約出版を行う。 |
1902年 |
(明治35) |
12月、初代・吉川半七死去(63歳)。 |
1904年 |
(明治37) |
合資会社「吉川弘文館」を設立する(資本金は10万円)。 |
1905年 |
(明治38) |
国書刊行会の編輯所を吉川弘文館倉庫の2階に置き、同年より刊行会本(全8期、57部、260冊)を1922年(大正11)まで刊行する。 |
1923年 |
(大正12) |
関東大震災により全焼。一切の資材・資料を失う。合資会社も解散。 |
1929年 |
(昭和4) |
『新訂増補国史大系』の刊行を開始する。 |
1943年 |
(昭和18) |
太平洋戦争中の「出版事業令」により企業合同を行い一時事業を休止する。この年までに、国史大系 58冊を刊行する。 |
1945年 |
(昭和20) |
一旦、正式に事業を清算する。 |
1949年 |
(昭和24) |
ー新しい出発ー 吉川圭三他3人が出資、新生「株式会社吉川弘文館」として再発足し、現在に至る。 |
1958年 |
(昭和33) |
『人物叢書』刊行開始(高柳光寿著『明智光秀』)。1963年100冊(坂本太郎著『菅原道真』)達成(第11回菊池寛賞受賞)。1990年200冊(佐伯有清著『円珍』)、2020年300冊(藤井讓治著『徳川家康』)を達成。続刊中。 |
1963年 |
(昭和38) |
『日本歴史叢書』刊行開始。続刊中。 |
1964年 |
(昭和39) |
『新訂増補国史大系』全60巻(66冊)が完成。(朝日賞受賞) |
1965年 |
(昭和40) |
『国史大辞典』の編集に着手。 |
1968年 |
(昭和43) |
『明治天皇紀』刊行開始。1977年(昭和52)全13巻が完結。 |
1996年 |
(平成8) |
『歴史文化ライブラリー』刊行開始。続刊中。 |
1997年 |
(平成9) |
『国史大辞典』全15巻(17冊)が完結。(第45回菊池寛賞受賞) |
2007年 |
(平成19) |
『現代語訳 吾妻鏡』刊行開始。2016年(平成28)全16巻+別巻が完結。(第70回毎日出版文化賞受賞) |
以上、小社は創業以来、人類誕生から現在に至るあらゆる分野の歴史・文化にかかわる出版を中心に歩んでまいりました。今後も読書界の要望・期待に応えるべく、良書及び魅力ある出版を目指してまいります。どうぞよろしくご支援・ご鞭撻の程願い上げます。