歴史学を中心とする、人文図書の出版
新刊はこちら
月刊『日本歴史』
PR誌『本郷』
ご注文方法
書店様へ
目録・カタログ請求
ジャンルから探す
日本史
辞典・事典・年表・地図
日本史一般
通史
先史
古代史
中世史
近世史
近現代史
女性史・ジェンダー史・家族史
古文書学・史料学・くずし字
史料・史料集
地域史
史跡・城郭・歴史散歩
姓氏・家系・系図
伝記
古写真集
文化財・博物館
宗教史
辞典・事典
宗教史一般
仏教史
神道史
キリスト教史
美術史
美術史一般
日本美術史
東洋美術史
西洋美術史
各テーマ史
建築史・技術史
科学史・医学史
環境史・自然史・災害史
文化史・誌
経済史・経営史・労働史
メディア史・出版史・書誌学
教育史・社会福祉史
芸能史・スポーツ史
服飾史
世界史
辞典・事典・年表・地図
世界史一般
東洋史
西洋史
考古学
辞典・事典
考古学一般
考古学年報・雑誌
民俗学
辞典・事典
民俗学一般
衣・食・住
葬送・墓制
文化人類学
日本語・日本文学
辞典・事典
日本語・日本文学一般
日本文学
日本語
地理学・地図
人類学
その他
個人著作集
雑誌
手帳
地域から探す
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
北関東
南関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
甲信越
山梨県
長野県
新潟県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
東国
西国
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
外国
シリーズから探す
歴史文化ライブラリー
人物叢書
読みなおす日本史
日本近世史を見通す
家からみる江戸大名
対決の東国史
豊臣秀吉文書集
史料・史料集
新訂増補 国史大系
新訂増補 国史大系〔新装版〕
新訂増補 国史大系〔普及版〕
六国史索引
古事類苑
国書刊行会本
増補 大神宮叢書
大宰府・太宰府天満宮史料
宇佐神宮史
松尾大社史料集
仁和寺史料
妙法院史料
新撰姓氏録の研究
大間成文抄
東北史史料集
高野山正智院経蔵史料集成
早稲田大学所蔵荻野研究室収集文書
現代語訳 小右記
現代語訳 吾妻鏡
永平寺史料全書
増訂 織田信長文書の研究
現代語訳 徳川実紀
徳川実紀事項索引
徳川実紀索引
永青文庫叢書
鷹見泉石日記
三航蝦夷日誌
奄美諸島編年史料
近世地方経済史料
近世農政史料集
近世交通史料集
中山道交通史料集
浅草寺日記
和蘭風説書集成
懐徳堂文庫本
日本随筆大成
続日本随筆大成
類聚 近世風俗
集古十種
水戸藩史料
島津斉彬文書
維新史
久米邦武文書
帝室制度史
明治天皇紀
通史シリーズ
日本の対外関係
戦争の日本史
敗者の日本史
環境の日本史
日本の時代史
史跡で読む日本の歴史
人と動物の日本史
歴史と古典
歴史文化セレクション
日本家族史論集
日本女性史論集
戦争・暴力と女性
日本医学史の研究
日本古代史
人物で学ぶ日本古代史
日本古代の歴史
新しい古代史へ
古代の東国
日本古代の交通・交流・情報
古代の都
モノと技術の古代史
文字と古代日本
古代を考える
古代史研究選書
新修 国分寺の研究
研究史シリーズ
日本中世史
列島の戦国史
京都の中世史
日本中世の歴史
動乱の東国史
講座 日本荘園史
中世史研究選書
中世を考える
戊午叢書
日本近世史
日本近世の歴史
身分的周縁と近世社会
〈江戸〉の人と身分
シリーズ 近世の身分的周縁
近世地域史フォーラム
幕末維新の個性
シリーズ 遊廓社会
〈江戸〉選書
日本近現代史
戦争孤児たちの戦後史
日本近代の歴史
地域のなかの軍隊
現代日本政治史
日記に読む近代日本
ニューヒストリー近代日本
幕末維新論集
明治維新史研究
近代日本の軌跡
宗教史
日本宗教史
日本の名僧
日本名僧論集
日本仏教宗史論集
日本宗教史研究叢書
美術史
天皇の美術史
日本馬具大鑑
中国絵画史
地域史
東北の古代史
東北の中世史
平泉の文化史
みる・よむ・あるく 東京の歴史
街道の日本史
考古学
日本考古学年報
日本考古学論集
橿原考古学研究所論集
地域考古学叢書
弥生時代政治史研究
地中からのメッセージ
国立歴史民俗博物館編集
わくわく探検! れきはく日本の歴史
歴史研究の最前線
歴博大学院セミナー
歴博フォーラム
民俗学
日本の食文化
日本の民俗
日本歴史民俗叢書
日本歴史民俗論集
自治体史
鎌倉市史
清水市史
奈良市史
長崎県史
世界史
世界の城郭
ユーラシア文化史選書
個人著作集
飯田瑞穂著作集
大久保利謙歴史著作集
太田晶二郎著作集
亀井孝論文集
久米邦武歴史著作集
小島鉦作著作集
斎木一馬著作集
坂本太郎著作集
櫻井徳太郎著作集
末松保和朝鮮史著作集
関晃著作集
角田文衞の古代学
豊田武著作集
直木孝次郎 古代を語る
永原慶二著作選集
西山松之助著作集
宮田登 日本を語る
雑誌
日本考古学
正倉院文書研究
仁和寺研究
交通史研究
鎌倉遺文研究
戦国史研究
オンデマンド版
歴史手帳
皇室制度史料
日本史学研究叢書
日本歴史叢書
シリーズ 近代美術のゆくえ
人をあるく
城を極める
歴史の旅
日本交通史への道
三井文庫史料叢書
詳細検索
書籍・雑誌
日本史
辞典・事典・年表・地図
日本史一般
通史
先史
古代史
中世史
近世史
近現代史
女性史・ジェンダー史・家族史
古文書学・史料学・くずし字
史料・史料集
地域史
史跡・城郭・歴史散歩
姓氏・家系・系図
伝記
古写真集
文化財・博物館
宗教史
辞典・事典
宗教史一般
仏教史
神道史
キリスト教史
美術史
美術史一般
日本美術史
東洋美術史
西洋美術史
各テーマ史
建築史・技術史
科学史・医学史
環境史・自然史・災害史
文化史・誌
経済史・経営史・労働史
メディア史・出版史・書誌学
教育史・社会福祉史
芸能史・スポーツ史
服飾史
世界史
辞典・事典・年表・地図
世界史一般
東洋史
西洋史
考古学
辞典・事典
考古学一般
考古学年報・雑誌
民俗学
辞典・事典
民俗学一般
衣・食・住
葬送・墓制
文化人類学
日本語・日本文学
辞典・事典
日本語・日本文学一般
日本文学
日本語
地理学・地図
人類学
その他
個人著作集
雑誌
手帳
地域
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
北関東
南関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
甲信越
山梨県
長野県
新潟県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
東国
西国
近畿
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
外国
これから
出る本
電子書籍
お知らせ
お問い合わせ
キーワード
タイトル
著者名
ジャンル
├ PR誌『本郷』
├ 月刊『日本歴史』
├ 日本史
├ 辞典・事典・年表・地図
├ 日本史一般
├ 通史
├ 先史
├ 古代史
├ 中世史
├ 近世史
├ 近現代史
├ 女性史・ジェンダー史・家族史
├ 古文書学・史料学・くずし字
├ 史料・史料集
├ 地域史
├ 史跡・城郭・歴史散歩
├ 姓氏・家系・系図
├ 伝記
└ 古写真集
├ 文化財・博物館
├ 宗教史
├ 辞典・事典
├ 宗教史一般
├ 仏教史
├ 神道史
└ キリスト教史
├ 美術史
├ 美術史一般
├ 日本美術史
├ 東洋美術史
└ 西洋美術史
├ 各テーマ史
├ 建築史・技術史
├ 科学史・医学史
├ 環境史・自然史・災害史
├ 文化史・誌
├ 経済史・経営史・労働史
├ メディア史・出版史・書誌学
├ 教育史・社会福祉史
├ 芸能史・スポーツ史
└ 服飾史
├ 世界史
├ 辞典・事典・年表・地図
├ 世界史一般
├ 東洋史
└ 西洋史
├ 考古学
├ 辞典・事典
├ 考古学一般
└ 考古学年報・雑誌
├ 民俗学
├ 辞典・事典
├ 民俗学一般
├ 衣・食・住
└ 葬送・墓制
├ 文化人類学
├ 日本語・日本文学
├ 辞典・事典
├ 日本語・日本文学一般
├ 日本文学
└ 日本語
├ 地理学・地図
├ 人類学
├ その他
├ 個人著作集
├ 雑誌
└ 手帳
地域から探す
├ 北海道
├ 東北
├ 青森県
├ 岩手県
├ 宮城県
├ 秋田県
├ 山形県
└ 福島県
├ 関東
├ 北関東
├ 南関東
├ 茨城県
├ 栃木県
├ 群馬県
├ 埼玉県
├ 千葉県
├ 東京都
└ 神奈川県
├ 中部
├ 甲信越
├ 山梨県
├ 長野県
└ 新潟県
├ 北陸
├ 富山県
├ 石川県
└ 福井県
├ 東海
├ 岐阜県
├ 静岡県
├ 愛知県
└ 三重県
├ 東国
├ 西国
├ 近畿
├ 滋賀県
├ 京都府
├ 大阪府
├ 兵庫県
├ 奈良県
└ 和歌山県
├ 中国
├ 鳥取県
├ 島根県
├ 岡山県
├ 広島県
└ 山口県
├ 四国
├ 徳島県
├ 香川県
├ 愛媛県
└ 高知県
├ 九州
├ 福岡県
├ 佐賀県
├ 長崎県
├ 熊本県
├ 大分県
├ 宮崎県
└ 鹿児島県
├ 沖縄県
└ 外国
シリーズ
├ 歴史文化ライブラリー
├ 人物叢書
├ 読みなおす日本史
├ 日本近世史を見通す
├ 家からみる江戸大名
├ 対決の東国史
├ 豊臣秀吉文書集
├ 史料・史料集
├ 新訂増補 国史大系
├ 新訂増補 国史大系〔新装版〕
├ 新訂増補 国史大系〔普及版〕
├ 六国史索引
├ 古事類苑
├ 国書刊行会本
├ 増補 大神宮叢書
├ 大宰府・太宰府天満宮史料
├ 宇佐神宮史
├ 松尾大社史料集
├ 仁和寺史料
├ 妙法院史料
├ 新撰姓氏録の研究
├ 大間成文抄
├ 東北史史料集
├ 高野山正智院経蔵史料集成
├ 早稲田大学所蔵荻野研究室収集文書
├ 現代語訳 小右記
├ 現代語訳 吾妻鏡
├ 永平寺史料全書
├ 増訂 織田信長文書の研究
├ 現代語訳 徳川実紀
├ 徳川実紀事項索引
├ 徳川実紀索引
├ 永青文庫叢書
├ 鷹見泉石日記
├ 三航蝦夷日誌
├ 奄美諸島編年史料
├ 近世地方経済史料
├ 近世農政史料集
├ 近世交通史料集
├ 中山道交通史料集
├ 浅草寺日記
├ 和蘭風説書集成
├ 懐徳堂文庫本
├ 日本随筆大成
├ 続日本随筆大成
├ 類聚 近世風俗
├ 集古十種
├ 水戸藩史料
├ 島津斉彬文書
├ 維新史
├ 久米邦武文書
├ 帝室制度史
└ 明治天皇紀
├ 通史シリーズ
├ 日本の対外関係
├ 戦争の日本史
├ 敗者の日本史
├ 環境の日本史
├ 日本の時代史
├ 史跡で読む日本の歴史
├ 人と動物の日本史
├ 歴史と古典
├ 歴史文化セレクション
├ 日本家族史論集
├ 日本女性史論集
├ 戦争・暴力と女性
└ 日本医学史の研究
├ 日本古代史
├ 人物で学ぶ日本古代史
├ 日本古代の歴史
├ 新しい古代史へ
├ 古代の東国
├ 日本古代の交通・交流・情報
├ 古代の都
├ モノと技術の古代史
├ 文字と古代日本
├ 古代を考える
├ 古代史研究選書
├ 新修 国分寺の研究
└ 研究史シリーズ
├ 日本中世史
├ 列島の戦国史
├ 京都の中世史
├ 日本中世の歴史
├ 動乱の東国史
├ 講座 日本荘園史
├ 中世史研究選書
├ 中世を考える
└ 戊午叢書
├ 日本近世史
├ 日本近世の歴史
├ 身分的周縁と近世社会
├ 〈江戸〉の人と身分
├ シリーズ 近世の身分的周縁
├ 近世地域史フォーラム
├ 幕末維新の個性
├ シリーズ 遊廓社会
└ 〈江戸〉選書
├ 日本近現代史
├ 戦争孤児たちの戦後史
├ 日本近代の歴史
├ 地域のなかの軍隊
├ 現代日本政治史
├ 日記に読む近代日本
├ ニューヒストリー近代日本
├ 幕末維新論集
├ 明治維新史研究
└ 近代日本の軌跡
├ 宗教史
├ 日本宗教史
├ 日本の名僧
├ 日本名僧論集
├ 日本仏教宗史論集
└ 日本宗教史研究叢書
├ 美術史
├ 天皇の美術史
├ 日本馬具大鑑
└ 中国絵画史
├ 地域史
├ 東北の古代史
├ 東北の中世史
├ 平泉の文化史
├ みる・よむ・あるく 東京の歴史
└ 街道の日本史
├ 考古学
├ 日本考古学年報
├ 日本考古学論集
├ 橿原考古学研究所論集
├ 地域考古学叢書
├ 弥生時代政治史研究
└ 地中からのメッセージ
├ 国立歴史民俗博物館編集
├ わくわく探検! れきはく日本の歴史
├ 歴史研究の最前線
├ 歴博大学院セミナー
└ 歴博フォーラム
├ 民俗学
├ 日本の食文化
├ 日本の民俗
├ 日本歴史民俗叢書
└ 日本歴史民俗論集
├ 自治体史
├ 鎌倉市史
├ 清水市史
├ 奈良市史
└ 長崎県史
├ 世界史
├ 世界の城郭
└ ユーラシア文化史選書
├ 個人著作集
├ 飯田瑞穂著作集
├ 大久保利謙歴史著作集
├ 太田晶二郎著作集
├ 亀井孝論文集
├ 久米邦武歴史著作集
├ 小島鉦作著作集
├ 斎木一馬著作集
├ 坂本太郎著作集
├ 櫻井徳太郎著作集
├ 末松保和朝鮮史著作集
├ 関晃著作集
├ 角田文衞の古代学
├ 豊田武著作集
├ 直木孝次郎 古代を語る
├ 永原慶二著作選集
├ 西山松之助著作集
└ 宮田登 日本を語る
├ 雑誌
├ 日本考古学
├ 正倉院文書研究
├ 仁和寺研究
├ 交通史研究
├ 鎌倉遺文研究
└ 戦国史研究
├ オンデマンド版
├ 歴史手帳
├ 皇室制度史料
├ 日本史学研究叢書
├ 日本歴史叢書
├ シリーズ 近代美術のゆくえ
├ 人をあるく
├ 城を極める
├ 歴史の旅
├ 日本交通史への道
└ 三井文庫史料叢書
ISBN
試し読み
試し読みがある書籍のみ
検索範囲
すべて
紙の本のみ
電子書籍のみ
検索
現在の条件をクリア
個人情報保護への取り組み
株式会社 吉川弘文館は、皆様から提供された個人情報について、その重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律および関連法令等を遵守することにより、個人情報の適正な収集・利用・安全管理を目指し、その実現のために以下の事項に取り組みます。
◆個人情報保護に関する規程を定めるとともに、個人情報管理責任者を置いて適切に管理いたします。
◆個人情報の利用目的を以下の通り定め、その目的の達成に必要な範囲における適正な収集・利用をいたします。
1)ご注文いただいた商品などの発送
2)ご登録いただいたサービス(内容案内・見本誌請求など)の提供
3)上記の1,2を実施する上で必要な情報確認やご案内
4)ダイレクトメール、ファックス通信、電子メール配信などの提供
◆ご提供いただいた個人情報は、ご本人から承諾を得たとき、法令(個人情報の保護に関する法律第23条1号~4号)に基づく場合を除き、第三者へ提供することをいたしません。
◆個人情報の改ざん・漏洩・不正アクセス等を防止するために、適切な安全措置を講じるよう努めます。
◆個人情報の処理を外部に委託する場合は、適正な委託先を選定するとともに個人情報保護に関する契約を委託先と取り交わします。
◆当社の保有個人データについて、その情報をご提供いただいた本人から、内容の確認・訂正・利用停止の依頼を受けた場合は、合理的な範囲内で迅速に対応をするようにいたします。
◆個人情報の保護のために必要な措置を継続的に見直し、その改善に努めます。
なお、個人情報保護法第50第1項に規定されている、報道または著述の用に供する目的における個人情報の取扱いについては、このポリシーの対象となるものではありません。
個人情報の開示・訂正・削除の手続き方法
個人情報の開示または訂正・削除を希望の方は、下記よりダウンロードした「個人情報の開示・訂正・削除申込書」(PDF)に必要事項をご記入いただき、所定の本人確認用書類と返信用封筒(宛名記入、80円切手貼付)を添えて、下記の宛て先までご郵送ください。ご本人からの要望であることを確認した上で処理させていただきます。
◆本人確認用書類
以下のいずれかを添付してください。
1) 運転免許証 写し1通
2) パスポート(あるいは外国人登録証) 写し1通
3) 健康保険証、年金手帳、納税証明書(または非課税証明書)住民票のうちいずれか2種類 写し各1通
本人確認用書類は、ご本人との連絡を記録するため返却いたしませんが、弊社にて厳重に保管いたします。
◆ 申込書の送付先
〒113-0033 東京都文京区本郷7―2―8
株式会社吉川弘文館
個人情報管理担当宛
◆
個人情報の開示・訂正・削除申込書(PDF)のダウンロード
申込書はPDFファイルで提供しておりますので、閲覧・印刷のためにはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、
こちら
からダウンロードしてご使用ください。
会社情報
会社概要
沿革
アクセスマップ
サイトポリシー
個人情報保護への取り組み
ご注文方法
よくある質問