- 歴史文化ライブラリー
- 人物叢書
- 読みなおす日本史
- 日本近世史を見通す
- 家からみる江戸大名
- 対決の東国史
- 豊臣秀吉文書集
-
史料・史料集
- 新訂増補 国史大系
- 新訂増補 国史大系〔新装版〕
- 新訂増補 国史大系〔普及版〕
- 六国史索引
- 古事類苑
- 国書刊行会本
- 増補 大神宮叢書
- 大宰府・太宰府天満宮史料
- 宇佐神宮史
- 松尾大社史料集
- 仁和寺史料
- 妙法院史料
- 新撰姓氏録の研究
- 大間成文抄
- 東北史史料集
- 高野山正智院経蔵史料集成
- 早稲田大学所蔵荻野研究室収集文書
- 現代語訳 小右記
- 現代語訳 吾妻鏡
- 永平寺史料全書
- 増訂 織田信長文書の研究
- 現代語訳 徳川実紀
- 徳川実紀事項索引
- 徳川実紀索引
- 永青文庫叢書
- 鷹見泉石日記
- 三航蝦夷日誌
- 奄美諸島編年史料
- 近世地方経済史料
- 近世農政史料集
- 近世交通史料集
- 中山道交通史料集
- 浅草寺日記
- 和蘭風説書集成
- 懐徳堂文庫本
- 日本随筆大成
- 続日本随筆大成
- 類聚 近世風俗
- 集古十種
- 水戸藩史料
- 島津斉彬文書
- 維新史
- 久米邦武文書
- 帝室制度史
- 明治天皇紀
- 通史シリーズ
- 日本古代史
- 日本中世史
- 日本近世史
- 日本近現代史
- 宗教史
- 美術史
- 地域史
- 考古学
- 国立歴史民俗博物館編集
- 民俗学
- 自治体史
- 世界史
- 個人著作集
- 雑誌
- オンデマンド版
- 歴史手帳
- 皇室制度史料
- 日本史学研究叢書
- 日本歴史叢書
- シリーズ 近代美術のゆくえ
- 人をあるく
- 城を極める
- 歴史の旅
- 日本交通史への道
- 三井文庫史料叢書
仏教書販売研究会/仏教書フェア「 こころの時代と仏教 今をどう生きるのか」
仏教書販売研究会/仏教書フェア
こころの時代と仏教
-今をどう生きるのか―
当社も会員社である仏教書販売研究会では、「こころの時代と仏教―今をどう生きるのか」と題して、会員各社の仏教関連の売行良好書を集めた仏教書フェアを全国約80店の書店で開催しております。ぜひ、この機会に店頭をお訪ねください。
★フェアの詳細、開催書店などは下記をご覧ください。
http://www.bukkyosho.gr.jp/
★吉川弘文館出品書目
親 鸞(人物叢書)
赤松俊秀著 四六判 2,420円 978-4-642-05003-6
空海と密教(読みなおす日本史)
頼富本宏著 四六判 2,420円 978-4-642-07524-4
運 慶
横須賀美術館・神奈川金沢文庫編 B5判 2,200円 978-4-642-08415-4
吾妻鏡と鎌倉の仏教
菊地大樹著 四六判 2,750円 978-4-642-08428-4
蓮 如(人物叢書)
笠原一男著 四六判 2,420円 978-4-642-05048-7
『一遍聖絵』の世界
五味文彦著 A5判 2,200円 978-4-642-08396-6
正倉院宝物を10倍楽しむ
山本忠尚著 A5判 2,970円 978-4-642-08418-5
開催書店では仏教普及のための小冊子『仏教のすすめ』を無料配布しております。2024年度版には《仏教・宗教書新刊書一覧》(2022年8月~2023年7月までの仏教関連の新刊書452点にQRコードを付して掲載)、会員社の仏教書をテーマごとに分類した「仏教基本図書リスト」、仏教の歴史を概説する「仏教の流れ」なども掲載しております。巻頭には千葉公慈先生(東北福祉大学学長)の「仏教という生き方―無常の道を歩む」を掲載し、読み物としての魅力も加えました。
仏教書販売研究会
春秋社・誠信書房・大蔵出版・大法輪閣・東方出版・中山書房仏書林・法藏館・吉川弘文館