書籍検索

タイトル:
1~10件 (全4963件)
表示件数
並び替え
高台院

豊臣秀吉の第一位の妻。秀吉の関白就任後は「北政所」の名に恥じない役割を果たし、浅井茶々と豊臣家の存続に尽力した生涯。

体制危機の到来

200年以上安定していた幕府・社会はなぜ解体したのか。国内外の諸問題への対応を模索するも限界を迎えるまでを通観する。

日中和平工作

盧溝橋事件後、日中和平の実現をめざした外交官や軍人、民間人の考えや行動を数々の記録から追跡。軍事紛争の知られざる側面を解明。

近世山村地域史の展開

上州山中領を舞台に自然環境に対する人間の営みを問う。山地での林野利用の特性や幕府の御巣鷹山・御林の支配体制などを究明する。

雪と暮らす古代の人々

古代人は雪といかに向き合ったか。雪山作りを楽しむ貴族、大雪で建物が倒壊する北国など、雪を通して古代の暮らしを描く初の試み。

吉田松陰の生涯

偉人として顕彰される陰で、負の側面は看過されてきた松陰。思想形成や言動を冷静に捉えて歴史のなかに位置づけ、短い生涯をたどる。

日華文化交流史(新装版)

古代から近世の日中交流を系統的かつ概括的に描く。遣隋使・遣唐使、往来した僧侶や船舶の一覧表などを収載し、基礎資料として必備。

朝鮮鐘(新装版)

和鐘に比べて僅少な朝鮮鐘の装飾や銘文、法量などのデータを豊富な図版とともに解説。『日本の梵鐘』『日本古鐘銘集成』に続く名著。

日本中世の地方社会と仏教寺院

多様な信仰と宗派が密集した北陸の仏教寺院を通し、地方社会の特質を検討。中央権力の影響を受ける一方、自律性を見せた面にも着目。

近世の気象災害と危機対応

温暖期を含め人々は気象災害といかに格闘し、後世に何を伝えたか。地域の多様な記録史料を紐解き、飢饉史研究に新しい視座を示す。

 1  2 3 4 5