書籍検索

ジャンル:宗教史
1~15件 (全589件)
表示件数
並び替え
世界遺産 宗像・沖ノ島

航海安全を願い、東アジアの交流を物語る品々が奉献された宗像・沖ノ島。航海・交流を切り口に祭祀・信仰を読み解き、魅力に迫る。

日本中世の地方社会と仏教寺院

多様な信仰と宗派が密集した北陸の仏教寺院を通し、地方社会の特質を検討。中央権力の影響を受ける一方、自律性を見せた面にも着目。

おみくじの歴史

謎多きルーツを辿り、社寺の風俗として定着した魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。

中国を目指すザビエル

日本布教ののち中国開教を目指した試みについて、その発端から急死により終了に至る経過と周囲の環境、ザビエルの最期の状況を解明。

道元

社会も宗教も混沌とした鎌倉時代において、いかに自らの道を切り開いたのか。『正法眼蔵』から思索と人間像を浮き彫りにする。

徳川のまつりごと

中世以来の人々が営んできた信仰のあり方と、徳川氏を権力として戴く近世社会との関係を読み解く。宗教史の再解釈に挑む意欲作。

金沢北条氏と称名寺

鎌倉中期成立以降の称名寺の推移、金沢文庫文書の管理形態を解明し、金沢氏による支配関係や寺院の組織と運営などを考察する。

平安仏教と末法思想

空也と源信、密教修法、霊場参詣勧進と末法思想など摂関・院政期の時代観・末法観を解明し、新たな平安仏教史研究の指針を示す。

中世の南都仏教
中世の南都仏教 (POD版)

従来空白であった平安期南都仏教の動向を追究する。叡尊の宗教活動とともに、鎌倉期南都仏教の史的意義の鮮明化をめざす。

国分寺の中世的展開

古代律令国家の衰退後、鎮護国家の祈祷など公共性を失っていなかった国分寺。近世にいたる存在形態・機能を多角的に解明する。

慶滋保胤と浄土思想

平安時代中期、わが国初の往生伝集を編纂した慶滋保胤の生涯を、源信との関わりなどを通して、浄土思想の発展過程に位置づける。

勧進と破戒の中世史

勧進聖が寄付を募って行き交い律僧が戒律護持を主張した時代。勧進と授戒制から時代を読み、禅・律僧らの活動を分析して問い直す。

日本古代仏教の文化史

寺院と僧侶をめぐる文化史上の諸問題や神祇信仰における仏教の受容を、文献の博捜と遺品・遺構により学際的視点から分析する。

近世陰陽道組織の研究

江戸時代の陰陽師は、身分制社会をどのように生きたのか? 忘れ去られた近世民間宗教者の世界を、史料を丹念に繙きながら描き出す。

中世南都の僧侶と寺院

鎌倉期に革新運動を行った南都仏教。その淵源を探り中世的展開を薬師寺・大安寺・広隆寺の信仰などから追求。信仰の内実を解明する。

 1  2 3 4 5