書籍検索

ジャンル:神道史
1~15件 (全129件)
表示件数
並び替え
伊勢神宮

祭神アマテラス大神の誕生から、植民地の神宮建設、戦後の混乱期における変革までを概観。東アジアへ視野を広げ、その変遷に迫る。

神都物語
神都物語 (POD版)

変化する式年遷宮、脱法人化…。天照大神を天皇家の祖先神として祀る伊勢神宮。時代状況に合わせ変容する伊勢の近現代史を描き出す。

日本古代の祭祀考古学

祭祀遺跡から出土する鉄や墨書土器などを分析。国家・地域の枠組みが形成される上で祭祀・信仰がどう関わってきたのか考察する。

八幡信仰と修験道

古来広く信仰されている八幡信仰の源流をはじめ、神仏習合など多角的に追究し、山岳仏教や修験道にも言及する。

平安時代の神社と神職

朝廷との関係にも留意し、神事などから神社修造を検討。平安時代の神職の実態を追究し、当時の社会において果たした役割を解明する。

古代天皇と神祇の祭祀体系

昭和期の「敬神論」と「宗教統制論」の根源にある「循環型祭祀体系」を追究。現代神道にも影響した、律令制形成期の祭祀体系を解明。

古代天皇祭祀の研究

祭祀の中核たる神饌供進儀から実態を分析し、御体御卜などの周辺諸祭儀との関連を考察。国家祭祀との二重構造論を展望する。

近世の神社と朝廷権威

江戸時代、天皇・朝廷の「伝統的」権威はどのように上昇・自立してくるのか。神職の本所吉田家をめぐる動向に即して解明する。

明治神宮の出現
明治神宮の出現 (POD版)

日本最大の初詣スポット、明治神宮。なぜ20世紀の東京に、新しい神社が造られたのか。忘れられた大正の大事業の真相を掘り起こす。

神社の起源と歴史

伊勢神宮・沖ノ島・ニソの杜…。民俗伝承学に考古学・文献史学を織り成し神社祭祀を比較検討。神社の歴史とその重層性の解明に挑む。

日本神道史(増補新版)

初版刊行から10年、沖ノ島や律令国家祭祀に新知見を加えるなど、記述を見直しよりわかりやすく編集。今も息づく神道の世界へ誘う。

松尾大社史料集 記録篇 4

応仁の乱の厄を免れたこともあって、一社内外に亘って遺存する史料は数千点に達する。今これらを広く集成逐次刊行する。

日本の神話を考える

『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』…。東アジアとの関わりも視野に入れ、日本神話全体を見通す上田神話学の集大成!

古代の神社と祭り

京都の上賀茂神社の葵祭と御阿礼祭の歴史から、天皇中心の王権の祭りと地方神社の祭りの相違を追及。古代の神社や祭りを見直す。

大嘗祭と古代の祭祀

「大嘗祭」の本義とは。「平成大嘗祭論争」の中心学説『大嘗の祭り』を再録し、その後の研究成果を集成。新たな大嘗祭論を提示する。

 1  2 3 4 5