書籍検索

ジャンル:考古学

ジャンルをさらに絞り込む

1~15件 (全397件)
表示件数
並び替え
世界遺産 宗像・沖ノ島

航海安全を願い、東アジアの交流を物語る品々が奉献された宗像・沖ノ島。航海・交流を切り口に祭祀・信仰を読み解き、魅力に迫る。

戦国期小田原城の正体

発掘調査成果と文献史料・絵画史料を駆使し、城と城下の景観にアプローチ。北条氏の志向性から難攻不落と呼ばれた真相を解明する。

日本考古学年報 75

我が国の考古学的動向を知るうえで、最も基本的かつ信頼度の高い学術的情報源であり、広く海外にも紹介する唯一の書。

飛鳥・藤原京と古代国家形成

王宮・王都のみならず、王宮関連遺跡、古代寺院、古墳墓の構造変化を読み解く。考古学の成果から「日本国誕生」の過程を解き明かす。

完全踏査 古代の道〈新装版〉

道路技術者が、高速道路ルートとの類似性に注目。駅家の位置など、古代道路の全貌を解明した名著を新装復刊。東国三道をゆく。

完全踏査 続古代の道〈新装版〉

道幅12メートル、全長6300キロに及ぶ古代道路全線の駅路と駅家を網羅した完結編を新装復刊。西国四道をゆく。

日本考古学 57号

日本考古学の成果を発表する場となるものであり、海外の学界との交流にも基本的文献として送付

道と駅

古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。その役割の変化をわかりやすく描く通史。

難波宮の研究
難波宮の研究 (POD版)

発掘成果から難波宮の全貌と問題点を解明。 前後に隔絶した規模と構造をもつ前期難波宮が、孝徳朝の難波長柄豊碕宮だと論じる。

古代東アジア金石文論考

稲荷山古墳鉄剣銘や唐代の墓誌銘など日本・朝鮮・中国の金石文資料から、それぞれの歴史の実相に迫る。鮮明な写真や拓本を多数収載。

日本古代国家と計画道路

律令国家交通体系の基礎要素の一つとされる計画道路の形成や変遷の過程を、歴史学・歴史地理学・考古学の方法や成果から解明する。

江戸の開府と土木技術

徳川家康が入国したころの江戸は、どのような姿をしていたのか。いまだ不明な点が多いその様相を、地形環境や遺構群を素材に描く。

江戸時代の名産品と商標

沖縄の壺屋焼・九州小倉の三官飴・良薬烏犀圓、京の小町紅・銘酒江戸一…。これらの名産品や商標はどのように生まれ普及したのか。

江戸の上水道と下水道

神田上水・玉川上水・下水網…。文献や絵画、発掘調査から大規模な江戸の上水・下水を紹介。大都市を支えた水のネットワークを探る。

日中美術考古学研究

中国の壁画や画像石から、日本への伝播を検証。また石製葬具などの変遷や被葬者との関係から、日本の古墳への受容実態を論究する。

 1  2 3 4 5