書籍検索

ジャンル:環境史・自然史・災害史
1~15件 (全51件)
表示件数
並び替え
雪と暮らす古代の人々

古代人は雪といかに向き合ったか。雪山作りを楽しむ貴族、大雪で建物が倒壊する北国など、雪を通して古代の暮らしを描く初の試み。

近世の気象災害と危機対応

温暖期を含め人々は気象災害といかに格闘し、後世に何を伝えたか。地域の多様な記録史料を紐解き、飢饉史研究に新しい視座を示す。

中近世の資源と災害

中近世移行期の山野は地震・水害が頻発した。資源の調達・利用や災害への対応を追究し、自然環境と人間との関係を再考する。

江戸時代の災害・飢饉・疫病

生命の危機に地域社会はどう動いたのか。飢饉、流行病を中心に実態と対応を検証。「災害の時代」に生きる歴史学の役割を問う。

災害と江戸時代
災害と江戸時代 (POD版)

全国の近世遺跡の発掘事例から、近世都市遺跡の形成と災害との深いつながりを再発見。これからの近世考古学に一石を投じる注目の書。

近世都市〈江戸〉の水害

幕府の対策マニュアル、災害復興の中長期的都市政策など人為的な自然環境の改変を解明。災害を自然と人間との相互関係として捉える。

気候適応の日本史

古気候復元の最新データと史資料を照合し、気候変化のスピードが、いかに社会に影響を与えたかという視点で描く初めての通史。

伊藤圭介
伊藤圭介 (POD版)

日本植物学の鼻祖、近代科学史上の一先駆。明治12傑の1人に数えられた異数な学者の生涯を描く。

貝原益軒
貝原益軒 (POD版)

江戸中期の福岡藩儒者。経学・医学・教育学など、多数の著述で一世に偉大な感化を与えた大儒の伝。

明暦の大火

大火後の「都市改造」が新たな江戸を創り上げたというのは正しいのか。信頼できる記録から事実関係を確認。大火と復興の実像に迫る。

外来植物が変えた江戸時代

人間活動を含んだ水辺の生態系、里湖・里海。そこで採られた水産肥料の主対象は近世の外来植物だった。人為的「自然」の実像に迫る。

近世日本の災害と宗教

呪術・終末・慰霊・象徴をキーワードに災害における人々の認識と実践を追究。宗教学の視点から「災害文化」として体系的に捉え直す。

災害と生きる中世

人びとは日常的に起こる災害にいかに立ち向かったか。最新の科学的分析と古文書等から災害が社会に与えた影響や人びとの対応を解明。

関東大震災 鉄道被害写真集

各沿線の被災状況や応急工事の様相を撮影した244枚を収めた写真帖を新装復刊。大正末期の社会・世相もよみがえる貴重な記録。

富士山噴火の考古学

山梨・静岡・神奈川の縄文~近世のテフラ(火山灰)が堆積した噴火罹災遺跡を詳細に検証。富士山噴火と人類の共生を探る。

 1  2 3 4