歴史学を中心とする、人文図書の出版
ジャンルをさらに絞り込む
謎多きルーツを辿り、社寺の風俗として定着した魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。
柳田の学問の根底にあった危機意識や使命感を明らかにし、さらには柳田の問題点を検討する。今後の民俗学のすすむべき道を探る書。
神社由緒書や石造物、真宗聖教の読誦と出版、頭役祭祀の文書などを丹念に検討。歴史的な読み書きの特質を初めて体系的に論じる。
食堂院跡から見つかった遺構や遺物を科学分析も取り入れ徹底調査。魚肉は食べないとされた定説に再考を提起し、未解明の課題に挑む。
民俗学の創始者である彼は、日本人とは何かという問題に迫り学問で世を救う意志があった。それは混迷する現代へのメッセージである。
柳宗悦の生活と思考の現場から、生とテキストの緊張関係を解明。美と宗教哲学の思索のユニークな統一である「民藝」の意味を論じる。
粟・稗・黍・豆・麦・モロコシ…。いま「健康食」として親しまれる雑穀は、どのように栽培され、食され、大切にされてきたのか。
私たちを取り巻くすべてのモノが持つ「名前」は、どのように命名されてきたか。山、川、家、人、風、魚などの命名から、実態を分析。
従来の「茶の湯」文化や歴史に対し、庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。お茶独自の文化を探究。
ヨーロッパに輸出された陶磁器の生産や流通過程で展開されたワラ包装。中国・韓国の事例も検討し、デザイン性や造形的特質を解明。
日本民俗学の出発点『遠野物語』。東北の不思議な話を収めたこの著作から、柳田は何を説こうとしたのか。日本人の歴史的変遷を探る。
直葬・墓じまい・孤立死…。眼前で勃興し、一方で消滅しつつある死者儀礼の実態・制度・観念を取り上げ、歴史的把握を試みる。
アイヌ民族の歴史・文化・社会がわかる、初の総合辞典。ひと・もの・こころの3部構成で、約1000項目を図版も交えて平易に解説。
メンテナンスを繰り返し、部材がリサイクルされる民家の特性を解明。自然素材、伝統技術などからも、秘められた価値を見つめなおす。
私たちはなぜ「洗う」のか。古代から現代まで様々な事例を取り上げ、文献・絵画・民俗資料から分析。現代の清潔志向の根源を探る。