書籍検索

ジャンル:滋賀県
1~15件 (全20件)
表示件数
並び替え
高台院

豊臣秀吉の第一位の妻。秀吉の関白就任後は「北政所」の名に恥じない役割を果たし、浅井茶々と豊臣家の存続に尽力した生涯。

井伊家

戦国期に武功をあげ「御家人の長」と謳われた井伊家。「家」の意識とその継承の危機などを軸に、譜代筆頭としての使命と変遷を描く。

近江商人と出世払い

「成功したあかつきに借金を返済する」出世払い慣行は、どのように成立し定着したのか。残された証文から歴史や仕組みをひもとく。

木内石亭
木内石亭 (POD版)

生涯を奇右の収集と愛玩に賭け、趣味より進んで日本先史学の開拓者となる。江戸中期一異才の伝。

よみがえる安土城

信長の夢、天下布武の象徴とした〝安土城〟。その知られざる真の姿とは。信長のデザインとセンスを探り、新しい信長像に迫る。

城と城下 近江戦国誌

環濠集落や土塁囲みの館城から信長の安土まで。近江に残る城館遺構を訪ね、地形・史料・伝承をもとに、人々の営みと戦国社会に迫る。

織田信長と戦国の村
織田信長と戦国の村 (電子書籍)

近江を事例に、各郡を管轄した佐久間信盛らの行政、武将の立場などを解明。村落の側からも政権の特質に迫った、新視点の戦国時代史。

中近世の生業と里湖の環境史

「里湖」としての琵琶湖・淀川水系の環境史を展開。文書分析、地形復原や生態学的知見から、生態系の成立と変化のプロセスを論じる。

石田三成伝

豊臣政権を支えた五奉行の一人。「文治派」「智の参謀」「関ヶ原」イメージを超え、一次史料から明らかとなった人間三成の実像。

近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編

佐和山城・安土城・伏見城・郡山城…。最新の発掘成果に文献による裏付けを加え、名城80を紹介。〈名城を歩く〉近畿編の第二弾。

近世郷村の研究

国家権力・個別領主支配、郷鎮守における祭祀組織、大工組・郷士集団との関連から郷村を分析して、近世の社会構造を捉え直す。

〈甲賀忍者〉の実像

何が〈甲賀忍者〉を生み出したのか。自らの家筋を守ろうとした甲賀古士の生きざまから、出版文化による忍者イメージの形成を解明。

中近世の村落と水辺の環境史

漁撈・水利開発などの生業史と、村落が資源の利用・管理に果たしてきた役割について「コモンズ」の視点から検証。新たな環境史の試み

浅井氏三代

信長と互角に戦った北近江の武将。三代の興亡から浮かび上がる新たな戦国大名像とその時代!

井伊直弼

「開国の元勲」か「国賊」か。茶道と武士道を重んじた大老・井伊直弼。凛とした政治信条に生きた個性に迫る!

 1  2