書籍検索

ジャンル:広島県
1~11件 (全11件)
表示件数
並び替え
明治農政と技術革新

明治初期、欧米農業と接触した政府は日本農業をどう認識しどんな政策を導き出したか。農民の主体的行動と政策展開とのねじれを論究。

厳島文書伝来の研究

瀬戸内海航路の守護神で安芸国一宮の厳島神社に関係する中世文書が、長年どのように管理・保管され、今日まで伝えられたのかを考察。

武田一族の中世

甲斐を拠点に全国へ展開した武田氏は、いかに清和源氏一門としての地位を確立したのか。系譜資料や伝承から500年の軌跡をたどる。

秀吉の接待

関白秀吉に臣従の礼をとるべく上洛した毛利輝元。その家臣の旅日記を読み解き、記録が少ない天正期の豊臣政権と秀吉の実像に迫る。

森戸辰男

戦前の思想弾圧「森戸事件」で知られる学者・政治家。戦後、多くの教育改革を行い、一貫して社会科学者であり続けた生涯を描く。

〈近代都市〉広島の形成

軍都という歴史的現実を受け入れつつ自らの暮らしを創意工夫し、喜怒哀楽を享受していた人々の視線に立って考察する。

原爆ドーム
原爆ドーム (冊子版)

元は物産陳列館。原爆投下で廃墟となり、凄絶な悲劇を伝えながら、核廃絶希求の象徴として世界遺産に登録されるまでの歴史を追う。

広島藩

福島氏と浅野氏が安芸・備後両国を領域とした外様の大藩。独自の経済構造、歴史認識の昂揚など、藩社会の特徴や自立性を解明する。

安芸毛利一族

毛利姓を初めて名乗った鎌倉期から関ヶ原合戦までの歴史を辿る。元就が厳島合戦で見せた作戦や一族結束を命じる三子教訓状にも触れる

ユネスコ無形文化遺産 壬生の花田植

飾り牛や早乙女、賑やかな囃子…。豊穣を田の神に祈る行事の起源と変遷を歴史学・民俗学などから考察。行事の様子がわかるDVD付。

広島・福山と山陽道

川底に埋もれた中世都市「草戸千軒」から二つの世界遺産、原爆ドームと厳島神社へ。

 1