歴史学を中心とする、人文図書の出版
阪急・東宝グループの創立者小林一三は鉄道以外の分野にも進出し、宝塚少女歌劇等の文化活動に功績を残した。彼の理想と戦略に迫る。
高校野球大会80年に及ぶ歴史を辿り、日本独特の野球観の形成を考える。
飯盛山城・三木城・竹田城・和歌山城…。訪れる者を魅了する中世城館跡。最新の発掘成果に文献による裏付けを加え、名城79を紹介。
赤穂四十六士は義士であるか否か。幕藩制の主従関係を読み解く好読み物。
瀬戸内海東端の島・淡路から、うず潮の鳴門海峡をへて徳島へ。吉野川を遡り、秘境祖谷山と遍路道をゆく。
交通の要衝播磨。姫路城、赤穂など風光明媚な街道を歩く。製塩や木綿など生活史と文化を探る。
年貢闘争、逃散、盗み、殺害…、荘園の日々に起きた事件から描く中世社会。
様々な文化の様相を示す兵庫県の、旧石器時代から古代国家にいたる考古学の成果を、地域の特徴と多様性に留意し、具体的に述べる