近刊 - 書籍検索

1~15件 (全23件)
表示件数
並び替え
描かれた中世城郭

出版年月日 2023/11/30

鎌倉・室町期から織豊期の、城郭が描かれた絵画史料を可能な限り集成。カラー図版に平易な解説を加え、中世城郭の世界へいざなう。

唐法典と日本律令制

出版年月日 2023/11/30

唐の律令格式の伝来や日本での編纂過程を『令集解』や敦煌文書などに基づき解明。日唐間の情報伝播や日本社会と法との関わりも考察。

明治の地方ビール

出版年月日 2023/11/30

黎明期から終焉までの歴史を平易に解説。史料を博捜して全国各地の醸造所や銘柄など地方ビールに関する情報を紹介したユニークな書。

飛鳥・藤原京と古代国家形成

出版年月日 2023/11/30

王宮・王都のみならず、王宮関連遺跡、古代寺院、古墳墓の構造変化を読み解く。考古学の成果から「日本国誕生」の過程を解き明かす。

日本考古学年報 75

出版年月日 2023/12/01

我が国の考古学的動向を知るうえで、最も基本的かつ信頼度の高い学術的情報源であり、広く海外にも紹介する唯一の書。

平城京の役人たちと暮らし

出版年月日 2023/12/15

役人を養成する大学や後宮に勤める女性官人、勤務評価や休暇の実態はいかなるものだったのか。様々なトピックから、都の日常を再現。

渤海と日本

出版年月日 2023/12/15

なぜ渤海と日本の友好関係はつづいたのか。王位継承や統治機構の実態などを多角的な視点で解明。近代の渤海史研究の歩みにも着目。

中国を目指すザビエル

出版年月日 2023/12/15

日本布教ののち中国開教を目指した試みについて、その発端から急死により終了に至る経過と周囲の環境、ザビエルの最期の状況を解明。

伝統と改革の時代

出版年月日 2023/12/20

将軍と側近による幕政の主導、通貨・物価問題、藩政改革などに着目。5代綱吉から田沼意次の時代までの政治と社会に迫る。

江戸庶民の四季

出版年月日 2023/12/20

平和が長く続いた江戸時代、庶民はいかに暮らしていたのか。年中行事や信仰生活、花見や祭りを楽しむ姿を生き生きと描き出す。

戦国期小田原城の正体

出版年月日 2023/12/20

発掘調査成果と文献史料・絵画史料を駆使し、城と城下の景観にアプローチ。北条氏の志向性から難攻不落と呼ばれた真相を解明する。

おみくじの歴史

出版年月日 2023/12/20

謎多きルーツを辿り、社寺の風俗として定着した魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。

日本中世の地方社会と仏教寺院

出版年月日 2023/12/22

多様な信仰と宗派が密集した北陸の仏教寺院を通し、地方社会の特質を検討。中央権力の影響を受ける一方、自律性を見せた面にも着目。

近世の気象災害と危機対応

出版年月日 2023/12/22

温暖期を含め人々は気象災害といかに格闘し、後世に何を伝えたか。地域の多様な記録史料を紐解き、飢饉史研究に新しい視座を示す。

近世公家社会と学問

出版年月日 2023/12/22

江戸幕府の統制下、因習的世界に沈滞していた公家は、幕末になぜ浮上しえたのか。新しい政治主体を形成させていく過程を解明する。

 1  2