書籍検索

シリーズ:日本史学研究叢書
1~15件 (全19件)
表示件数
並び替え
唐法典と日本律令制

唐の律令格式の伝来や日本での編纂過程を『令集解』や敦煌文書などに基づき解明。日唐間の情報伝播や日本社会と法との関わりも考察。

律令田制と班田図

山城国葛野郡班田図に新発見の三断簡を加え、詳しく紹介し考察。また村落耕地の存在形態と公営田制の問題をとりあげ検討する。

奈良平安時代史研究

律令とその制度、平安時代の政治と文化、正倉院文書や記録類、公卿補任の成立の問題など、奈良平安時代に関する諸論文を収録する。

日本古代の文書と典籍

口頭の世界と文書の世界から説き起し、古代文書の分析、正倉院文書の個別研究、古代典籍の解明など著者ならではの前人未到の研究書。

日本古代用水史の研究

用水支配の成立・内容・変遷の考察を中心に、大化前代~平安期の用水制度を論じる。用水工事に徴発される労働力の性格などにも論究。

日本古代の宮都と木簡

古代宮都の構造、そこに暮らす貴族・民衆の生活、律令国家を支えた財政の中央集権性の実態、木簡から知られる地方社会像などを解明。

日本古代治水史の研究

河川の堤防修理工事等を通し中央派遣諸使の特徴や地方国司の治水事業の実態を解明。治水史にみられる中央と地方の政治的姿勢を描く。

奈良朝仏教史の研究

国分寺・写経所・東大寺の創立事情や成立過程、機構や機能、三者の関連等を中心に諸問題を論究。律令国家の政治と宗教の関係を考察。

古代宮都の研究
古代宮都の研究 (POD版)

文献史学の立場から、飛鳥、平城京、長岡京、平安京など、宮都に関わる諸問題を克明に解明する。考古学研究者にも有益な書。

古代木簡の研究
古代木簡の研究 (POD版)

木簡の史料的特質と研究方法を明らかにし、木簡によって遺跡を解明するとともに、埋もれていた古代史の事実を発掘する。

大化前代政治過程の研究

倭国の政治情況、大王権力の展開、推古朝~大化改新前後の古代国家の政治的プログラムを追究する。史実の再構成を全篇にわたり行う。

大化前代社会組織の研究

大化前代を構成する氏族・各種の部民と農民・奴婢等の各階層にわたる具体的な研究を通じて、社会組織の変化と発展のあとを解明。

鎮西御家人の研究

鎮西武家統治機関の性格規定、在地御家人の発展変質、蒙古襲来の社会的影響等を論じ、史料解釈による歴史叙述の限界打破を試みる。

幕末維新史の研究

徳川幕府側において明治維新の政治過程を考察した力作。幕府の統一国家構想を究明しつつ、討幕派の形成に関する再検討も行なう。

古代国家の東北辺境支配

考古・文献双方への深い理解をもとに東北の城柵に視座を据え古代国家の東北辺境支配の構造と展開を解明。蝦夷社会の実像にも迫る。

 1  2