書籍検索

シリーズ:日本の食文化
1~6件 (全6件)
表示件数
並び替え
日本の食文化 6

砂糖が普及する以前、甘い食物は貴重だった。古代から食されてきた栗、年中行事と関わる饅頭、贈答品の和菓子など、甘味文化を描く。

日本の食文化 3

麦・粟・稗などの雑穀と芋類、豆類は日々の食を支え、救荒食ともなった。食べ方や粉食から、多様な主食・常食のあり方を示す。

日本の食文化 2

雑煮、おにぎり、すし、赤飯、ぼた餅、団子…。毎日の腹を満たすかて飯、ハレの日のごちそうなど、特別な力をもつ米の食に迫る。

日本の食文化 5

発酵を利用した味噌、塩蔵による漬物、ダシの素材の昆布など、食料保存技術は独特の味をも生み出した。日本の味の文化的背景を探る。

日本の食文化 4

列島に広く浸透した魚食文化を、海の魚と淡水魚、クジラ・イルカ食などから考察。肉食文化を、明治以降の急速な拡大も含め概観する。

日本の食文化 1

人と人をつなぐ共食や贈答、神仏への供え物など、儀礼と日常の食の社会的な意味を読み解く。「和食」の国際的な動向にも着目する。

 1