書籍検索

シリーズ:日本歴史民俗叢書
1~15件 (全22件)
表示件数
並び替え
読み書きの民俗学

神社由緒書や石造物、真宗聖教の読誦と出版、頭役祭祀の文書などを丹念に検討。歴史的な読み書きの特質を初めて体系的に論じる。

番茶と庶民喫茶史

従来の「茶の湯」文化や歴史に対し、庶民の茶(番茶)はいかなる製茶法で作られ、利用されてきたのか。お茶独自の文化を探究。

海と山の民俗自然誌

新しい歴史像の構築を目指す民俗学からのアプローチ

火と水の民俗文化誌

新しい歴史像の構築を目指す民俗学からのアプローチ

真宗と民俗信仰
真宗と民俗信仰 (POD版)

新しい歴史像の構築を目指す民俗学からのアプローチ

山と里の信仰史
山と里の信仰史 (POD版)

新しい歴史像の構築を目指す民俗学からのアプローチ

日本遊行宗教論
日本遊行宗教論 (POD版)

新しい歴史像の構築を目指す民俗学からのアプローチ

両墓制と他界観
両墓制と他界観 (POD版)

一人の死者に対して墓が二つある両墓制を総合的に検討。日本人の深層に潜む霊魂観、他界観を探究した待望の書。

物部の民俗といざなぎ流

病気治癒・家の神祭祀・祈雨の祈祷が伝わるいざなぎ流の特質を論じる。失われつつある自然への畏れと、その関わり方を問い直す。

風と環境の民俗

〈ヤマゼは冷害をもたらす〉など、日本人は風の伝承を生活に役立ててきた。人びとは自然知をいかに獲得し、有効活用してきたのか。

家相の民俗学

風水思想の一部が「家相」と呼ばれ普及した。家相図、聞き取り調査から、人々はどんな住居が安寧に暮らせると考えてきたかを探る。

慰霊・追悼・顕彰の近代

戦死者を慰霊・追悼・顕彰の対象とするシステムの形成やメディアのかかわり、郷土意識がナショナリズムに再編成される様相を検証。

位牌祭祀と祖先観

一人の死者に位牌を複数作り、子ども達に配る位牌分け。家の枠組みを越えた習俗から、祖先祭祀の通念と家族のあり方を再検討。

近代日本の青年宿

山口県萩市の、若者を宿泊させて漁業中心の訓練を行う組織=青年宿。年齢秩序の序列化や、近代青年教育との関わりを解明する民俗誌。

近代の漁撈技術と民俗

日本海沿岸に普及したイカ釣具の分布と技術移動の関係とは。「官」の漁業施策や「民」のライフヒストリーから急速な伝播に迫る。

 1  2