書籍検索

シリーズ:直木孝次郎 古代を語る
1~14件 (全14件)
表示件数
並び替え
古代への道

誰にでもわかりやすい市民の古代史はいかに生まれたか。建国記念日・教科書検定への反対、文化財保存運動…。旺盛な行動を振り返る。

奈良の都

奈良の都=平城京に棲む人々、長屋王・聖武天皇・藤原不比等…。平城京の光と影を描き出し、大和古寺を巡って仏に美を再発見する。

万葉集と歌人たち

古代文学の至宝にして古代史の宝庫である、わが国最古の歌集=万葉集。政争に翻弄される皇子、愛に生きる宮廷女性の真実の姿を描く。

難波宮の歴史と保存

天皇支配の国家体制が形作られた難波宮。自らも発掘に従事し、遷都から廃止までを探る。また、埋蔵文化財の保存に伴う困難を描く。

古代難波とその周辺

古代史上、政治・経済・交通の中心として重要な位置を占めた難波。蘇我・物部戦争、難波遷都と大化改新など総合的に追究

飛鳥寺と法隆寺

飛鳥・斑鳩の寺々の歴史を辿り、仏たちに古代の夢を馳せながら、読者を古寺巡礼に誘う。高松塚やキトラ古墳の被葬者も推理

飛鳥の都

聖徳太子、蘇我氏…。古代史の舞台の魅力を語る

古代の動乱

動乱の主役の人物像を交え、国家建設の真実に迫る

古代国家の形成

「獲加多支鹵大王」鉄剣銘等から探る古代日本の姿

大和王権と河内王権

謎に包まれた古代国家胎動期のベールを剥ぐ

伊勢神宮と古代の神々

謎の多い神宮の歴史を大和朝廷と律令国家から追究

神話と古事記・日本書紀

ヤマタノオロチ・天孫降臨…。物語の虚構性を解く

邪馬台国と卑弥呼

邪馬台国はどこにあったか? 改めて畿内説を提唱

古代の日本

古代国家の誕生過程など、古代史の全貌に迫る序章

 1