歴史学を中心とする、人文図書の出版
解由制度、尼と尼寺、法親王など寺院の制度・組織の実態を国家の政策との関わりから考察。仏教受容の特質やその展開過程を解明。
制度・秩序・権威と向かい合って自己を主張する彼らの行動と性格を、東大寺―黒田荘の構造的な発展と変質の過程を主軸に考察する。
日朝関係の展開過程を、対馬島宗氏の領国支配の形成史との関連で論究。事実関係の解明と、従来の諸説の批判・訂正を試みる。
初期北條氏小土豪説の展開から、各期における所領増大でその勢力伸張を跡付け、家務機関など、得宗専制の基本的性格と矛盾を指摘。
社会人類学の方法・成果から、家父長権の概念などを検討。日本の親族構造は母系から父系への移行ではなく「双系」であることを論証。
旧来さして注目されるところがなかった補闕記。その忘却された発生状態を再現し、古代の国家・文化・宗教の一端の解明を試みる。
中世後期村落の核心をなす惣村の成立・展開・構造を、農民闘争・灌漑(生産)・宮座(結合)、3つの基本的視点から本格的に論じる。