書籍検索

1~15件 (全78件)
表示件数
並び替え
変貌する中世都市京都

中世最大の都市であり続けた首都京都。「巨大都市複合体」の成立・拡大から近世都市への昇華まで、考古学の成果から通観する。

公武政権の競合と協調

武士の世のイメージが強い鎌倉時代。都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向を追う。

首都京都と室町幕府

人口一千万人の列島社会で室町殿を中心に繁栄する首都京都。天皇家や御家人制の行方、幕府の資金源などに迫る新しい室町時代史。

平氏政権と源平争乱

後白河院を幽閉した清盛による平氏政権の樹立は、他勢力との分断を生み源平争乱を惹き起す。荘園制成立にも触れ空前の混乱期に迫る。

摂関政治から院政へ

政務のしくみや運営方法・財源などを、政治権力の転変とともに活写。都市域が拡大し、平安京が〝京都〟へ変貌する胎動期を描く。

戦国乱世の都

戦国時代、室町幕府などが弱体化。豊臣・徳川のもと巨大都市化が進む。政治・都市・文化の様相を描き出し、戦国乱世の都の姿を追う。

南北朝内乱と京都

鎌倉幕府の滅亡後、全国の武士はなぜ都に駆けつけて争い、それは政治過程にいかなる影響を与えたのか。義満の権力確立までを通観。

応仁・文明の乱と明応の政変

京都での東西両軍の対立に至る政治過程や、大乱の様子と乱後の情勢を西国にも目を向けて叙述。乱世へと向かう時代を通観する。

東日本の動乱と戦国大名の発展

伊達・上杉・北条・武田・今川・織田―大名間「外交」と国衆の動静を軸に、各地の情勢を詳述。戦国大名確立の背景に迫る。

天下人の誕生と戦国の終焉

秀吉の天下一統~徳川政権確立の政局をたどる。兵農分離の実像や芸能など、社会と文化にもふれながら「天下人」の時代を見渡す。

織田政権の登場と戦国社会

16世紀後半、信長は室町幕府に代わる政権を立て全国を統合へ向かわせた。将軍義昭の追放や社会の諸相から織田政権の実像に迫る。

東日本の統合と織豊政権

16世紀後半、関東では武田・上杉らの領土紛争が激化、奥羽では伊達勢力が急拡大する。織豊政権の介入で統合へ向かう東日本を描く。

毛利領国の拡大と尼子・大友氏
池 享

16世紀後半、西日本では毛利氏、尼子や大友などの地域勢力が領土争いを繰り広げた。社会状況も概観し、西国大名の覇権争いを描く。

室町幕府分裂と畿内近国の胎動

16世紀前半、幕府は分裂し新たな社会秩序の形成へと向かう。三好政権成立などを描き、畿内近国における争乱の歴史的意味を考える。

大内氏の興亡と西日本社会

大内氏と大友・尼子氏らとの戦いや毛利氏の台頭などを描き出し、分裂から統合へ向かう西日本を周辺海域の中に位置づける。

 1  2 3 4 5